中日成語・ことわざ 道听途说 道听塗説

スポンサー

 

By whenis , 13 11月, 2025

道听途说
道听塗説
dào tīng tú shuō

出典
「道听途说」の出典は、『論語・陽貨』に「道听而途说,德之弃也」とあります‌。これは、道で聞いたことをまた道で人に伝える行為は、徳を捨てたものだと孔子が指摘したもので、後世に成語として定着しました‌。

典故
この成語の由来は、春秋時代の齐国で、艾子と毛空の間で起こった話です‌。毛空は、道で聞いた「一羽の鴨が100個の卵を産む」や「天上から30丈(約90メートル)の肉が落ちた」など、根拠のない話を艾子に伝えました‌。しかし、艾子はその話の信憑性を疑い、出所や証拠を問い詰めました。毛空はついに「道で聞いただけ」と答え、艾子は弟子たちに「毛空のように道听途说なことを信じたり伝えたりしないように」と警告したのです‌。

例文‌: 道听途说の情報を信じて判断するのは、非常に危険なことです。
解説‌: この例文では、根拠のない情報に基づいて判断を下すことの危険性を指摘しています‌。成語の本来の意味を反映した使い方です。

例文‌: 彼の話は全部道听途说で、真実とはかけ離れている。
解説‌: この例文では、情報が完全に根拠のない伝聞であることを強調しています‌。成語の否定的な意味合いをよく表しています。

コメント