对方动了,你再动。
Duìfāng dòng le, nǐ zài dòng.
相手が動いてから動く。
“再”には複数の使い方がありますが、ここでは、時間上の前後と関係のある「~してから~」の意味で用いられています。この“再”には裏の意味があり、この文では暗に「相手が動かなければあなたは動かない」ということを表現しています。
有什么就吃什么。
Yǒu shénme jiù chī shénme.
あるものを食べます。
この文には2つの“什么”が入っています。前の“什么”と後ろの“什么”は同じものを指していて、直訳すると「何かがある、そのものを食べます」となり、つまり「あるものを食べます」という意味になります。副詞の“就”は、前の条件と後ろの結論を結びつける役割をしています。このような、疑問詞を前後に2つ呼応させる表現は中国語の日常会話でよく用いられます。
我没怎么想。
Wǒ méi zěnme xiǎng.
それほど考えていませんでした。
「“没怎么”+動詞」は、ある動作をする回数が少ない、真剣にやっていない、という表現です。例)我没怎么准备。(わたしはそんなに準備しませんでした)我们没怎么商量。(わたしたちはあまり相談しませんでした)
我们靠自己的力量,
Wǒmen kào zìjǐ de lìliang,
自分たちだけの努力に頼って、
“靠”は「もたれる」という意味がありますが、この文のようにたとえとして用いる場合は「頼る」という意味になります。
コメント