兴国安邦
興国安邦 こうこくあんぽう
xīng guó ān bāng
出典と典故
「興国安邦」は、現代作家老舎が1959年に発表した散文『林海』に初めて登場。文中で「由今天看来,它的确含有兴国安邦的意义了」と記されています。この成語自体は古代典籍には見られませんが、その思想は古代の治国理念と一貫しています。例えば、商鞅の改革は農業奨励や軍功授爵を通じて秦の強盛を実現、諸葛亮は農業発展と軍隊訓練で蜀を安定させ、唐太宗李世民は賢才の重用と諌言の受容で貞観の治を開創しました。これらの歴史的出来事は「興国安邦」の精神を体現しています。
例文と解説
例文:科技兴国战略是兴国安邦的基石。
解説:この文は科学技術の革新が国家の繁栄と安定にとって不可欠であることを強調し、成語の「国家を興盛させ、安定させる」意味を反映。
例文:青年学子应立志兴国安邦,为民族复兴贡献力量。
解説:青年が社会貢献を通じて国家発展に寄与する姿勢を呼びかけ、成語の積極的な意義を表しています。
コメント