北京の地下鉄の旅 ー磁器口駅ー

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

磁器口駅(磁漆口站)

 現在の磁器口駅がある場所は、明朝時代には「蒜市口南街」と呼ばれていました。後に、この通りには、「景徳軒」や「精品閣」という2つの大きな陶磁器店ができ、毎日多くの客が訪れるようになりました。やがて、その名が北京市内に広まり、清朝光緒年に磁器口と名が改められました。以来、この通りの両側には、陶磁器を扱う店が並ぶようになり、名実ともに「陶磁器通り」となりました。

 観光スポット

 花市清真寺

 明朝永楽年(1415年)に創建されたモスクで、北京にあるイスラム教4大モスクの1つです。現存する礼拝殿の中には2本の「孔雀の木」と呼ばれる横木があります。この木は独特な香りがあり、虫除けの効果があると言われています。

 アクセス:地下鉄A出口出て、道を渡り崇文門外大街に沿って北へ。

 西花市大街を右へ曲ってすぐ。

 南薬王廟(南药王庙)

 明清の2つの時代、北京には薬王廟がたくさんあり、とりわけ知られていたのは、東直門内の小薬王廟、地安門外の西の西薬廟、安定門内の北薬王廟と崇文門外の南薬王廟でした。薬王廟とは、古代の名医たちを神格化して祀ったものです。南薬王廟は1627年に建てられましたが、保存状態が良く崇文区の重要保護地となっています。

 アクセス:地下鉄D出口出て、崇文門外大街に沿って南へ直進。東暁市街を右へ。

 隆安寺

 北京の南エリアで最大の寺院です。1454年に建てられました。境内には樹齢500年になるコノテガシワ(ヒノキ科の常緑樹)の木があります。また寺の四方に石碑が残っており、最も古いのは明朝景泰5年のものです。1984年に北京市の重要保護地に指定されました。

 アクセス:地下鉄D出口出て、23番または57番のバスに乗車、広渠門駅下車。

 グルメ

 錦芳軽食(锦芳小吃)

 1926年創業の老舗です。当時は羊肉の専門販売店でした。有名な京劇役者の馬連良はここの常連でした。今は、イスラム風の軽食を販売しています。

 アクセス:地下鉄D出口出てすぐ。

スポンサー