中国語旅行会話集

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

中国語旅行会話集

北京地下鉄のたび ー永安里駅ー

永安里(永安里站)

 この駅の名前は近隣にある「永安里社区(コミュニティ)」に由来しています。この社区は建国門のそばに住んでいた住民の移転のために50年代に建設されたものです。「永久に平和な住居」という意味をこめて永安里と名づけられました。この周辺には、最も早く外国の大使館が建てられました。また外交ビル、外国人向けデパート、合弁資本のホテルなど作られ、外国との交流に重要な役割を果たしていました。現在も観光客のショッピングスポットとして人気があり、連日多くの外国人が訪れています。

観光スポット

日壇公園(日坛公园)

 日壇は朝日壇とも呼ばれ、北京市内にある有名は5つの壇のうちの一つです。「壇」とは、古代に祭祀やその他の大きな行事を行った場所のことを指します。1530年につくられ、明と清代の皇帝が太陽を祭っていました。今はすでに神壇は���われ、円形の低い台が残されています。緑の木が茂る園林になっており、休日は多くの人々が散歩に訪れています。

 入園料:1元/人

北京地下鉄のたび ー宣武門(宣武门站)ー

この門は他の門と同様に、時代の流れとともにその名を変えています。元時代には、中国古代の書物『周易』の言葉に由来し、「順天門」と呼ばれ、明時代は、中国の天文学者である張衡の著作『東京賦』の中の『武節は宣なり』という言葉から現在の名前となりました。そして、もう1つちょっと怖い俗称も持っていました。宣武門の外には刑場があり、罪人はこの門をくぐって刑場へと向かいました。門の上には「後悔遅」という3文字が掲げられていたそうです。このため「死の門」と呼ばれていたのです。門自体は民国時代に撤去されました。

 観光スポット

 民国国会議場(民国国会议场)

 1910年に清政府は、憲法制定の準備としてここに京獅法律学堂と資政院を建てたのがはじまりで、辛亥革命の後、国会議場となりました。

 アクセス:地下鉄A1出口出て、宣武門西大街に沿って西へ直進。佟麟閣路を右へ。

 中華聖公会教堂(中华圣公会教堂)

北京地下鉄のたび ー積水潭駅ー

地下鉄2号線は1969年に着工し、1984年に全線開通しました。北京には内側と外側の2つの城壁がありましたが、この路線は、元の北京の内城をぐるりと一巡りする路線で、通称『環線』と呼ばれています。そしてこの路線は、北京の古い城壁跡を走るものでもあります。1920年代、スウェーデン人のオスヴァルド・サイレンは、「北京の城壁は、人の魂を揺さぶる遺跡だ。広く、安定感があり雄大だ。上から敵を見下ろし、四方をにらむ構えで、このような高大な城壁は唯一無二の都市設計である。」と書き残しています。1953年から外城の城壁が取り壊しが始まりました。内城の城壁は、1960年代末まで残されていましたが、地下鉄2号線の建設に伴い取り壊され、600年の長い歴史をもった城門と壁は永久に失われました。しかし、2号線の駅名は、「安定門」や「崇文門」と「門」のつくものが多く、かつて城門と城壁があったことを教えてくれます。

 積水潭駅(积水潭站)

北京地下鉄のたび ー東四十条駅(东四十条站) ー

「条」という言葉で、街道を呼ぶのは、北京特有のもので、1987年に出版された「北京市城区街巷地名全図」には、あわせて422の「条」と表現される街道と路地が掲載されました。「条」は一般的に、長さにしても、その幅にしても、「街」と呼ばれる道に比べ短く、幅も狭い道のことを指します。北を上とし、南に向かって順に下へと数えていきます。道の名前をつける時、数字が使われますが、数字の前に「第」という文字はつけられません。北京市内で最も多く「条」で数えられる道は、東四から東四十四条まで、14本の道があります。つまり、東四十条というのは、このうちの1本の道で東四の10番目の道ということです。東四十条は、今では平安大街の一部となり、主要な幹線道路となっています。

 観光スポット

保利芸術博物館(保利艺术博物馆)

北京地下鉄のたび ―朝陽門駅(朝阳门站)―

朝陽門は、東に面した門です。きっと毎日、朝一番に陽光を受けることから、この名がつけられたのでしょう。北京には9つの城門があることで知られていますが、門にはそれぞれ、異なる用途がありました。朝陽門は、南から水路を経由して、通洲埠頭に着いた食糧が、朝陽門から城内に運ばれるため、「糧門」(食糧の門)と呼ばれていました。解放後は交通の利便を図るため、取り壊され、立体交差橋が建設され現在に至っています。

 観光スポット

東岳廟(东岳庙)

 東岳廟は1319年に建てられ、元代末に戦火で破壊され、その後、幾たびも増築され、北方最大の道観となりました。「華北第一の道観」と称されています。またこのほか、建築芸術としても高く評価されています。毎年、春節になると縁日が開かれます。北京で最も早く始まった縁日で、「幸福を祈るにはどこが良いですかと尋ねると、道行く人は皆、一様に東岳廟を指差す」と言われるほどです。

 アクセス:地下鉄A出口出て、東へ向かって600メートル。

 参観料:10元/人

段祺瑞邸宅(段祺瑞宅)

页面

スポンサー