【腊八】(làbà)[名]旧暦の12月8日、ろうはち.

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

由来

 「腊」は「腊月」、旧暦十二月の別の言い方。「腊八」として十二月八日を意味します。

 「腊」の字はそもそも干物の意味で、旧時には12月になると、来年の豊作を祈るため、神様に干物を供えて祭るイベントを行い、それを「腊祭」と呼びました。秦の始皇帝の時代、この「腊祭」を行う月を「腊月」と呼ぶようになったとされます。祭る日は道教の計算による日なので、一定しませんでした。そこで供えられたのは8種の自然神、穀物という説があり、こうした数に由来し、八日の日に定着したものとされます。

 他にもお釈迦様が苦行のすえに飢餓に倒れたのが「臘八」の日で、その日に出会った羊飼いの娘スジャータが差し出した「羊乳(ゴートミルク)の粥」を食べたことで体力が回復し、悟りを開き、ブッダとなった、という話があります。この降魔成道の日がこの日で、そこから「腊八粥」が広く食べられるようになった、という伝説があります。

 時代は下って宋の時代、都のそれぞれの寺院で、お釈迦様が悟りをひらいた日である12月8日で行われた成道会で「七宝五味粥」を供えたり、信仰者に贈ったりしました。この「七宝五味粥」はまさに「腊八粥」のことで、この行事が一般化し、民間でもこの日に「腊八粥」を供えるようになったと言われます。

 腊八粥

 北京の「腊八粥」は最もこだわりが見られ、米以外にもナツメ、ハスの実、クルミ、栗、杏仁、松の実、干した竜眼、干しブドウ、ギンナン、干した青梅の千切り、干したバラの花びら、小豆、ピーナツなどを一緒に煮込みます。また、この具は地方ごとに異なり、20以上のバリエーションがあるとされます。

 食べる際には、前日に洗米し、水で戻し皮を剥いた干しフルーツを米とともに夜中のうちから弱火で煮込んで、翌朝に食べます。現代社会ではそれほど時間的余裕がないことから、前日、寝る前に下ごしらえをした食材を炊飯器に入れ、タイマー予約をして、翌朝に食べられるようにする家庭も多いようです。最近では、スーパーの店頭で適量の食材をパックにした「腊八米」を売っているとかで、どんどん便利になっています。出前アプリを利用して、お店に届けてもらうこともできます。

 なお、「腊八粥」は砂糖を入れて食べるイメージが強いのですが、塩を入れる地域もあります。北方では、穀物のほかに、干しフルーツなどを入れることが多いですが、南方では、野菜や新鮮な果物を使うお粥もありますし、「腊八蒜」、「腊八豆腐」、「腊八面」など、加工される主体にもバリエーションもあります。この季節に中国を訪れる機会がありましたら、是非一度お試し頂ければと思います。

スポンサー